暑いですね。ええ、ええ、暑うございますね。
地中の方が過ごしやすいに違いないのですが、それでもこうして彼は、太陽の下への大脱出を試みます。
セミとして、地中の方が過ごしやすい、などと言っていたら、彼は今ここにいないわけなので、それはしようが無いわけなのです。
ああ、そういえば、地中も、7年前より温暖化しているんでしょう。きっと。
だから、外へ出てきてみて、こうつぶやいたのでしょう。
ああ、やっぱり、暑いわ、と。
a great escape (has ended up to be trapped under the killing heat)

コメント
毎年こうして暑い時期に出てきて1週間を過ごすんですよね。
彼らには暑さを感じるのも惜しいのかもしれませんね。
しかしボケが綺麗ですね、ってコンデジですかw(゜o゜)w オオー!
こんばんは^^
良い写真ですね(*^^*)
久しぶりに、セミの抜け殻を見ました。
子供の頃は、いっぱい見かけたのに
今はほとんど見かけなくて‥
なのでセミの抜け殻を見られて
とても嬉しいです^^
今頃は木にとまって、いっぱい鳴いているのでしょうね^^
こんにちは。
光の珠がキラキラしていて、トテモきれいです。
こんにちは
本当に暑い日が続いていますね。ぐったりです。
そのため、写真は夕暮れから夜がメインになっています。
今度は地中の写真を撮りたいですね。セミの幼虫の家など(笑)
セミって土の中で何をしているのでしょう?
楽しいのかな?
謎です・・・
セミっちゅうのは、なんともこう、わびさびの世界、とでも言いましょうか、
仏教的無常観漂う生物ですよね。(・∀・;)
温暖化の影響。生物多様性だの何だのって、よくわからないですが、
僕が子どもの頃はめったにいなかったクマゼミが、当地で大量に発生
しております。ここ最近、毎年そんな感じです。ヽ(´ー`)ノ
>こーちゃんさん
こんにちは。
いやあ、すみません、タグ間違ってました!
前回の記事をコピって編集してるもので・・・。
でも最近のコンデジなら、ありえるんでしょうね~^^
>海月さん
こんにちは。
ちょっと上を向いてセミを探しながら歩いてみました。
私も久しぶりに注目しましたが、結構あるもんですね~。
なんとなく子供気分に戻れました^^
>snicさん
こんにちは。
ダブルズームキットの望遠は本当にボケが綺麗です。
というわけでキラキラ綺麗なんですけど、撮ってる方はもう、
暑くてじめじめしてて、全然そんな気分じゃなかったです^^ゞ
>タカさん
こんにちは。
なるほど、そういえばタカさんのお写真はそうですね。
早朝も涼しくて気持ちいいですよね。
私は平日はなかなかカメラを持ち歩けないので、
どうしてもこういう暑い時間に・・・^^ゞ
セミの幼虫の家を撮るには、胃カメラみたいな機器が便利かもしれません(笑)
>不思議な世界旅行さん
こんにちは。
7年間ですからね。楽しくないと発狂しそうですが・・・
きっと楽しくは無いのでしょうね(笑)
昔、草か何かで幼虫を釣ったのを思い出します。
>Moto-yaさん
こんにちは。
本当に、これほどストイックというか、生死を考えさせられる生き物も少ないですよね^^ゞ
愛知でもクマゼミですか!たしかにそれほど見なかったですよね。
アブラゼミとツクツクボウシで9割を占めていた気がします。
温暖化ですね。
そういえば東京ではミンミンゼミの割合が高いです。