こんにちは。もうすぐ保有写真データ量が1.5TBに達しようという10max(@10max)です。
2021年5月に地球上に激震をもたらしたGoogleフォトの無料・無制限サービスの終了以降、下記記事の通りAmazon Drive/Photosが地上最強の写真バックアップクラウドサービスとなっていました。

しかしここへ来てついにまた一つの時代が幕を閉じようとしています。Amazon Driveが2023年末を以てサービス終了し、Amazon Photosに一本化される事が発表されました。
依然としてAmazon Photosが最強の写真バックアップクラウドサービスである事に変わりはありませんが、一方でAmazon Driveの終了はやはり写真愛好家界隈の写真管理体験にそれなりのインパクトが発生します。そのインパクトの一つが、フォルダ管理というUIが失われてしまう事。
本記事では、Amazon Photosのアルバム機能を活用して擬似的にフォルダ管理をする方法をまとめておきます。
Amazon Drive終了で何が変わる?
既にAmazon Driveをご利用中の方はご存知の通り、昨年のある時期からAmazon Driveに下のような脅し文句が表示されるようになりました。青字でクールなフリして書かれていますが内容はそれほどクールではありません。
冒頭の通り、Amazon Driveが2023年12月31日で終了するというものです。
それに向けた序章として、2023年1月末を以てAmazon Driveのサイトを通じた写真のアップロードが出来なくなりました(閲覧は可能)。
では、そもそもAmazon Driveが廃止されてAmazon Photosに一本化されるってどう言うこと?一体何が変わるの・・・?という話ですが、一言で言えば以下の通りです。
- 写真・動画以外のファイルはサポート対象外になる
- UIが変わる(Amazon PhotosのUIのみになる)
「二言じゃないか!」というツッコミはAmazon様に向けてお願いします。
元々Amazon Driveは写真・動画だけでなく様々な種類のファイルを対象としたオンラインストレージで、一方Amazon Photosはそのストレージの中の写真と動画ファイルだけを扱うサイト(UI)という棲み分けです。そんな中で今回、Amazonは写真と動画のみに特化する戦略を採る事にした様です。
そしてAmazonとしては、同じ写真と動画ファイルに対して、2種類のサイト(UI)を維持していくのは非効率だと判断し、より写真と動画に特化したUIであるAmazon Photosの方を残す事にした訳です。
フォルダ管理UIが廃止に – 悩むLightRoomユーザ
Amazon Driveが廃止されることで一番大きなインパクトは、フォルダ管理が出来なくなる事です。
こんなやつですね。
実は地味に結構困るのが、筆者を含むLightRoom Classicユーザーなんじゃないかと思います。
LightRoom Classic(LR)の写真管理に関して優れている点の一つに、自動的に日付別でフォルダを作ってくれて、さらにそれがOSが管理するFinder/Explorer上でも連動して作成されたり、LR上でのフォルダ編集・削除もFInder/Explorer上で反映されると言った非常に便利なUXがあります。
※LightRoom Classicの写真管理について詳しくは下記記事をご参照下さい。

もちろんLRユーザー以外でもフォルダ分けして写真を管理している人は少なくないと思います。
そのフォルダ構成を引き継いてくれるのがAmazon Driveの良いところだったのですが、Amazon Photosでは全く無視されてしまうのです。
これだと、どの写真がアップロードされてどの写真がされていないのかが分かりにくい等、バックアップ用途としては結構不安なのです。
Amazon Photosのアルバム機能で擬似フォルダ管理する方法
そのような涙ちょちょ切れる状況の中、完璧ではないものの、Amazon Photosでもアルバム機能を使うことで擬似的にフォルダ管理的なUXを実現する事が可能です。以下の2パターンで解説します。
- 既にAmazon Drive/Photosにアップロード済みのフォルダ・写真からアルバムを作成する場合
- 新規で写真をアップロードする場合
では具体的な手順を見ていきましょう。
1.Amazon Drive/Photosアップロード済み写真の場合
まず、過去にAmazon Driveにアップロードされてフォルダ分けされている写真を、フォルダ単位でAmazon Photosのアルバムにする方法です。
まずAmazon Photosを「デスクトップブラウザで」開きます。スマホアプリ等ではこちらの作業は行えません。
次に、ちょっと分かりにくいのですが、左側のメニューで「アルバム」を開きます。そうすると、右肩にフォルダのアイコンがあるのでクリックします。
そうすると、「Amazon Driveフォルダーを選択」というポップアップが開くので、こちらでアルバムにしたいフォルダーを探します。
該当するフォルダーにチェックを入れ、「アルバムを作成」します。
これで、自動的にフォルダ名と同じ名前が付与されたアルバムが作成されます。
結構簡単ですよね。
ただしこちらについては、上で触れた通り2023年1月末までにAmazon Driveにアップされた写真が対象です。
また、Amazon Driveが完全に終了する2023年12月末以降でも実行可能かどうかは、現時点では不明です。
2.新規アップロードの場合
続いて、これから新規にアップロードする写真の場合です。
上と同様、デスクトップブラウザでAmazon Photosを開きます。
次に、Finder/Explorer上から、Amazon PhotosにアップロードするフォルダをAmazon Photos上にドラッグ&ドロップします。
アップロードが終わると、その完了ダイアログの下に「アルバムに追加する」と表示されるので、クリックします。
「アルバムに追加」ダイアログが表示されるので、「+新しいアルバムを作成する」をクリックします。
アルバム名の入力が求められるので、Finder/Explorerでフォルダ名をコピーして、ペーストします。
これでフォルダ名と同じアルバムが作成されます。
まとめと課題
ということでAmazon Photos上でもアルバムという形でフォルダ管理に近い事が実現する方法をご紹介しましたが、先にも申し上げた通り完璧とは言えません。
というのも、Amazon Photos上でアルバム名での検索が出来ないのです。
なので、例えば旅行先名やイベント名などで検索するといった事が出来ません。スマホで撮った写真なら位置情報で検索出来ますが、デジカメ写真ではそうはいきませんからね。
現状では年月や人物の顔、位置情報などといったインテリジェントは検索はできるので、ある程度の絞り込みは可能ですが、最も前時代的なアルバム名でのテキスト検索が出来ないとは・・・これは今後のアップデートに期待したいところです。
とはいえ、当面はこの方法でクラウドでの写真バックアップを運用していきたいと思います。
以上、どこかのどなたかのご参考になれば幸いです。

コメント