伊豆は日本の縮図のような半島である。
美しい砂浜の海岸があり、珠玉の海産物を味わうことが出来る。かと思えばまたたく間に峻険な峠に至り、その途上には古くから湯治客を癒やす温泉がふつふつと湧いている。
伊豆スカイラインはその伊豆半島の東北部の背骨であり、天空の峰々を縦走しているが故に海岸の町々から孤立している。しかしその天空の背骨から西を望めば駿河の海と富士の山、振り返って東に目を向ければ熱海から相模湾の向こうまで一望できる。自分が日本の頂に立っているのではないかという全能感すら覚える。
伊豆スカイラインは、日本の縮図である伊豆の、孤高の頂だ。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (75mm, f/2.8, 1/2500 sec, ISO100)
峰々を縦走する自動車道であるため自ずと直線区間は少ない。しかし極端にRの小さなコーナーが少ないため、2速まで落とすこと無く3速~4速だけで殆どのシーンを駆け抜けることが出来る。さらに視界が開けた開放感のある景色が割合多くを占めることもあり、緊張感は適度で、どちらかと言えば爽快感が勝る。それが伊豆スカイラインの魅力だ。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (75mm, f/2.8, 1/2500 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (75mm, f/8, 1/400 sec, ISO100)
その孤高のワインディングロードを、愛車パサートオールトラックで駆け抜けるのは今回が初めてだ。パサートオールトラックはスポーツカーではないが、この車の真価を味わいたければやはりワインディングロードでなければならない。
190ps/400Nmを発生する心臓部の2.0リットルTDIはディーゼルユニットだが、しかし2000回転前後で高速道路を黙々と走るだけでは満足しない。3000回転を超えて初めて真の声色を奏でる。内なる情熱を見逃してはならない。ジャーマン魂は奥ゆかしいのだ。
ツインクラッチトランスミッションであるDSGは平常時は決して荒ぶらないジェントルマンだが、ワインディングに来たならばSモードあるいはマニュアルモードに切り替えてほしい。変速時に掌に伝わる荒々しい衝撃を感じて欲しい。ブリッピングの咆哮を聴いてあげて欲しい。レディファーストな紳士も時に野生の獣に返りたいと思うものだ。
累進可変ギア比を採用したプログレッシブステアリングは、センター付近では直進を容易に維持する事を助ける一方で、切り込むほどに舵角が鋭くなり、ボディサイズから想像もできないような鋭さでイン側に切れ込んでいく。電子制御式のトルクベクタリング機構 「XDS」オプション搭載車であればそのスポーティな頭の入り方は更に顕著に感じられるだろう。
それを支える足回りは適度に引き締まり、少ないロールで不安を全く感じさせずコーナーを駆け抜けていく。初めてパサートヴァリアントに試乗した際の、高速道路の入り口での地を這うような感覚に驚いた記憶が蘇る。
日本の象徴のごとき伊豆のワインディングとドイツが誇る工業技術の結晶は、かくして遥かなる海を超えて一つとなる。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (75mm, f/8, 1/250 sec, ISO100)
日が傾き、風が冷たくなってきた。伊豆スカイラインの北の終点、熱海峠ICから県道20号線を経て芦ノ湖まで下り、芦ノ湖と富士山を一望できる場所へ向かう。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (28mm, f/8, 1/250 sec, ISO100)
このスポットは順光となる昼過ぎまでが望ましいため明日再訪する事にして、芦ノ湖から更に沼津へ向かう。沼津港で美味い海鮮を頂こうという算段だ。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (49mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO2500)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (59mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1000)
沼津港の丸天ではこのような巨大なかき揚げ丼を食すことも出来るが、今回は控えておいた。
OLYMPUS E-M1MarkII, LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. (12mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO800)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (36mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO640)
温泉に立ち寄り、宿泊施設へ向かう。実は今回の伊豆・箱根ドライブは人間ドックが主目的である。筆者の勤務先の提携病院が伊豆にあるのだ。
翌日は胃カメラを控えているため、タイムリミットまで晩酌を楽しみながら今日のドライブを振り返る。至高のひと時である。
Apple iPhone 12 Pro, (4.2mm, f/1.6, 1/50 sec, ISO125)
翌日昼前に検査を終え、再び愛車のステアリングを握る。この辺りでは多くの場所で富士山を望むことが出来る。日常の風景が一等地で構成されている。温暖な気候と相俟って、かつて徳川家康公が駿府の地を終の棲家とした理由が分かる気がする。
SONY ILCE-7M2, (75mm, f/2.8, 1/3200 sec, ISO100)
伊豆の景観は、同じ場所であっても午前と午後とで表情を変える。セオリー的には西側の富士山や駿河湾が順光となり、かつ雲の出る確率が低い午前が理想と言えるが、逆光に霞む幻想的な光を求めるなら午後も捨てがたい。
ともあれ、今回も1日目に午後の、そして2日目に午前の光を受けた絶景を堪能する。駿河湾から相模湾へと抜ける西寄りの風が遮るものもなく吹き抜けていき、立っているのも辛いほどだ。ここが紛れもなく伊豆半島の西と東とを分ける境界線上であるということを全身で思い知らされる。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (62mm, f/2.8, 1/2500 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, (75mm, f/2.8, 1/2000 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (28mm, f/8, 1/400 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (40mm, f/5.6, 1/640 sec, ISO100)
マスクはおろかカメラさえ吹き飛ばされかねない強風の模様を動画で感じ取って頂きたい。
やはり前日と同じ芦ノ湖越しの富士山展望スポットへやってくる。ここについてては順光から斜光になる昼過ぎまでが圧勝だ。手前の紅葉が鮮やかに浮かび上がる。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (28mm, f/8, 1/250 sec, ISO100)
土産物を調達すべく、アネスト岩田スカイラウンジへ立ち寄る。ここからの眺望は上の展望スポットには劣るが、芦ノ湖と富士山を背景に愛車も含めた撮影を行うことが出来る。
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (28mm, f/8, 1/200 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (28mm, f/11, 1/250 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (54mm, f/2.8, 1/1600 sec, ISO100)
SONY ILCE-7M2, TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (75mm, f/2.8, 1/5000 sec, ISO100)
ドライブの醍醐味を何に求めるかと言った命題に対する答えは一つに定まらない。しかし、個人的にある程度普遍的に共通するのではないかと思うのは、その車の最も気持ちの良い乗り方を引き出してあげるというものだ。
もしそうだとするなら、パサートオールトラックにとって伊豆スカイラインは最も適したステージの一つだと言えるかも知れない。
もっとも、生まれ故郷のヨーロッパで試す事が出来たならばどんな表情を見せてくれるのかと常に悶々とせずにはいられないのだが。
関連記事
本記事でご紹介した展望・撮影スポットの詳細は下記記事を御覧下さい。
過去の伊豆箱根ドライブ紀行はこちら。
コメント