写真/撮影機材

iPhone12シリーズ~iPhone15シリーズ歴代価格まとめ(ドル・円)

こんにちは。iPhoneの毎年の値上げ(日本)よりは体重が増えない様にと気を引き締めている10max(@10max)です(体は引き締まらない)。

さて、今朝未明、AppleよりiPhone15シリーズが正式発表となりました。

筆者も、現在使っているiPhone12ProからiPhone15(たぶんPro)への買い替えを本気で考えているため、自分の頭の整理も兼ねて情報をまとめたいと思います。

まずは価格について、現在海外(ベトナム)在住のため、ドルと円の両面でiPhone12以降の歴代価格と比較しつつ整理します。

Sponser’s Link

iPhone12~15シリーズの円・ドル価格比較

以下、全て128GBモデルの価格を比較しています。

日本円価格:全モデル毎年値上げ

まずは円建てで見てみます。全てのモデルで値上げとなっており、もっというと毎年値上げとなっています。これはもうここずっと円安が進んでいるので仕方がないですね。

(円・128GB)無印PlusProPro Max
iPhone 12シリーズ99,880106,800129,580
iPhone 13シリーズ98,800122,800134,800
iPhone 14シリーズ119,800134,800149,800164,800
iPhone 15シリーズ124,800139,800159,800189,800

米ドル価格:iPhone15 Pro Max以外毎年全モデル据え置き

では米国向けのUSD価格はと言うと、こんな感じ。なんと今回のiPhone15 Pro Maxを除き、iPhone12以降は毎年全モデルで値上げを一度もしていないのですね。

(USD・128GB)無印PlusProPro Max
iPhone 12シリーズ8799991,099
iPhone 13シリーズ7999991,099
iPhone 14シリーズ7998999991,099
iPhone 15シリーズ7998999991,199
Sponser’s Link

まとめ:外貨建てなら迷わずiPhone15シリーズを買おう

ということで、円の様にドルに対して大幅に通貨安が進んでいない国・地域に関しては諸手を挙げてiPhone15シリーズを買うとよいでしょう(適当)。

もちろん各国で販売価格はそれぞれかと思いますし、ベトナムドンは最近若干ドル高ドン安傾向ではありますが、日本の円安の影響と比べれば心理的障壁は低いはずです。

という、ベトナム在住を大義名分として自らの背中を多いに押そうという動機不純な記事でした。

さて、海外仕様と日本仕様の違いをよく調べるとします。今は海外版もFelica対応してるはずだし、大きく困ることは無いと思うのだけど・・・

コメント